1134件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

野々市市議会 2022-12-13 12月13日-03号

林口川は国道157号まであります。その下流準用河川と二級河川十人川に指定されております。工場の撤退を機会と捉え、数多くの市民が暮らす太平寺堀内から下林の住宅街まで河川の延長を検討してはいかがでしょうか。太平寺堀内の間は西側、下林地内は東側の土の堤防を切り下げ、断面を切り広げれば、8月4日の大雨クラスでも十分対応できるはずです。 

白山市議会 2022-09-13 09月13日-03号

国土交通省金沢河川国道事務所は、崩壊した中ノ川砂防工事用道路復旧計画のため、地質調査等実施について地元関係者に対し説明を行ったと聞いております。 市といたしましては、引湯管復旧までに相当の期間を要すると見込まれることから、仮復旧工法比較検討を行い、調査結果については9月中に地元に対し説明を行い、その結果を踏まえた上で、話合いを続けてまいりたいと考えております。 

白山市議会 2022-09-12 09月12日-02号

その際の御答弁は、開業当初に9月の防災月間に合わせて防災機能展示会を開催し、金沢河川国道事務所周辺住民皆さんの協力の下、非常食の試食や防災設備機能紹介実演訓練を行った。引き続き防災訓練の開催時に防災設備説明をし、チラシやホームページ、施設内にポスターを掲示するなど、防災設備の周知を図りたいというものでしたが、新型コロナ関係防災訓練は行えていないということでした。 

白山市議会 2022-06-16 06月16日-03号

鶴来地域から白山ろく地域にかけての国道県道の路面の傷みがひどく危険だが、道路管理者への申入れ状況についてお尋ねします。昨日、吉本議員からも同じ指摘の質問がありましたが、通告のとおりお尋ねします。 舗装の亀裂や剥離・陥没箇所が多く見られ、車高の低い車は避けるため急な蛇行運転陥没にハンドルが取られるなど危険な状態での走行や歩行者接触などが懸念されます。

白山市議会 2022-03-08 03月08日-02号

引湯管復旧現状につきましては、昨年の8月6日に開催されました第2回中ノ川斜面崩壊対策調整会議におきまして、北陸地方整備局金沢河川国道事務所より、地質地下調査中間報告がありました。その際に、専門家から、融雪期における斜面状況をもう一冬確認をする必要があるとの指摘を受け、各種観測調査を継続実施することとなりました。 

輪島市議会 2021-12-17 12月17日-03号

加えて、11月には国道249号黒島道路完成式輪島バイパスの起工式が執り行われたところであります。ポストコロナに向け、本市における社会基盤整備が着実に整ってきておりますことに改めまして、谷本正憲石川県知事、梶 文秋市長をはじめとする関係各位のご尽力に対しまして、深甚なる感謝敬意を表する次第でございます。 

輪島市議会 2021-12-14 12月14日-02号

特に曽々木地区の畑は国道249号より1メートルから2メートル近く低く、排水もうまく機能していない場所があります。近年の大雨ではよく畑が水に浸かり、田んぼのようになっている場所が見られます。もちろん地元との調整は必要となりますが、この能越自動車道の残土について要望があれば使えるのかお尋ねいたします。 次に、ライスセンターについて。 

白山市議会 2021-12-08 12月08日-02号

具体的に申し上げれば、市道器山線国道号アンダー、このアンダーは通勤・通学時間帯の車両の通行量が非常に多く、自転車通学の中学生の多くは歩道通行していますが、そこにはアンダー配水設備からの配管が出っ張っていたり標識のポールがあるなど、通行時には圧迫感があり、危険で怖いという声も聞いております。 

野々市市議会 2021-12-08 12月08日-02号

これら河川しゅんせつ工事計画実施についてでございますが、手取川を管理する国土交通省金沢河川国道事務所においては定期的に河川パトロール実施され、近年では、防災安全国土強靱化3か年緊急対策により、平成30年度以降、手取川河口付近しゅんせつ工事や、能美市、川北町付近河川内の樹木伐採工事実施したと伺っております。 

白山市議会 2021-11-29 11月29日-01号

昨年度の記録的な大雪では、国道、県道市道それぞれで、昼夜を問わず市内全域除雪が行われ、一時的に除雪が間に合わない状況はありましたが、おおむね適切に実施できたところであります。 今年度におきましても、最新の気象情報を注視しながら、国・県等関係機関連携を強め、除雪作業に万全の体制を整え、市民生活に大きな影響が出ないよう努めてまいります。 

白山市議会 2021-09-10 09月10日-04号

8月6日に開催されました第2回中ノ川斜面崩壊対策調整会議におきまして、北陸地方整備局金沢河川国道事務所より、これまでの地質地下調査の結果と継続的な調査を行うとの報告がなされたことから、市としては、温泉引湯管の年度内仮復旧が困難であるというふうに判断をいたしました。 その結果を白山一里野温泉観光協会説明をさせていただき、今後についての意見交換を行ったところであります。 

野々市市議会 2021-09-10 09月10日-03号

本市に関わる用水路は、大きく分けて東側から高橋川、富樫用水--これは国道157号より下流は木呂川となっております。林口川(国道157号より下流は十人川)、郷用水号支線二日市地内より下流は馬場川)、郷用水号支線・3号支線(JRより下流は安原川)となっております。これらの用水路手取川ケ用水土地改良区が農業用水として手取川より取水いたしております。 

輪島市議会 2021-06-22 06月22日-02号

輪島バイパス大屋方面への延伸などを含めた国道改良、加えて今年度末に何としても開通したいと思っているのが本町宅田線です。これをマリンタウンから今のワイプラ方向へ一直線につなぐというこんな事業、こんなことも行ってまいりたいと思います。 一方で、生活に密着した事業としては、水道未普及地域は解消しようと。